2012年01月17日
どんどや
1月15(日)笈石地区、囲地区、1月14日上菅地区で
どんどやがありました。
笈石地区の写真Upします。

今年の場所は、「鳥越」です。鳥が山や谷を越えてきそうな丘です。
カッポ酒用の竹も準備されていました。写真では小さく見えますが
高さは1メートルくらいありました。

身体の前と後ろをしっかり火であぶり、風邪を引かずに健康でいられるように
みんなで祈願。


「おき」になるまで、餅を焼く準備をそれぞれはじめました。
竹の先に、餅網を針金でつるしています。これは、せいこさんのです^^


おでん、ホルモンの煮込み、お酒などが準備されみんなで頂きました。



子供達は、自分達だけで鳥肉のバーベキュー。
上手に焼いていた事にびっくしりました!

おきが出来てから、お餅を焼きました。
竹竿に餅がかけられて、ちょうど釣をしているようでした。
昔は、竹先を幾つかに割いて、直接お餅を刺して焼いたりしていましたが、今は
この釣スタイルが多いようです。
お餅を沢山たべて、みんな健康に過ごせますよう、今年もよろしくお願いいたします!
どんどやがありました。
笈石地区の写真Upします。

今年の場所は、「鳥越」です。鳥が山や谷を越えてきそうな丘です。
カッポ酒用の竹も準備されていました。写真では小さく見えますが
高さは1メートルくらいありました。

身体の前と後ろをしっかり火であぶり、風邪を引かずに健康でいられるように
みんなで祈願。


「おき」になるまで、餅を焼く準備をそれぞれはじめました。
竹の先に、餅網を針金でつるしています。これは、せいこさんのです^^


おでん、ホルモンの煮込み、お酒などが準備されみんなで頂きました。



子供達は、自分達だけで鳥肉のバーベキュー。
上手に焼いていた事にびっくしりました!

おきが出来てから、お餅を焼きました。
竹竿に餅がかけられて、ちょうど釣をしているようでした。
昔は、竹先を幾つかに割いて、直接お餅を刺して焼いたりしていましたが、今は
この釣スタイルが多いようです。
お餅を沢山たべて、みんな健康に過ごせますよう、今年もよろしくお願いいたします!

2012年01月07日
この前のスズメがいました。
今年もよろしくお願いいたします。
菅里山レストランは、3月頃からの再開となります。
また、予約は今でも受け付けておりますので
お問合せください。お待ちいたしております。
この前、バラの木に止まっていたスズメが
今度は、田んぼの土手に集団でいました。
草むらになじみすぎて、良く見ないと気が付きません。
やはり、この前と同じ10羽のようです。
菅里山レストランは、3月頃からの再開となります。
また、予約は今でも受け付けておりますので
お問合せください。お待ちいたしております。
この前、バラの木に止まっていたスズメが
今度は、田んぼの土手に集団でいました。
草むらになじみすぎて、良く見ないと気が付きません。
やはり、この前と同じ10羽のようです。