2016年02月13日
鹿屋よりお越し頂きました(2/4)
今年最初のお客様は、鹿屋吾平より研修にお越しいただいた
団体のお客様でした。
午前11時半頃、縁側到着。約1時間の昼食のあと
旧校舎の多目的室にて、菅さんのお話を聞いて頂きました。

給食室では、せっせとお弁当づくり。
こちらは、炊きたてご飯♪

杓文字で混ぜると、湯気がたち、
香ばしくて菅米の甘い香りが漂いました。

久しぶりのお弁当づくりを
staffも楽しみました。
ご来店ありがとうございました。
団体のお客様でした。
午前11時半頃、縁側到着。約1時間の昼食のあと
旧校舎の多目的室にて、菅さんのお話を聞いて頂きました。

給食室では、せっせとお弁当づくり。
こちらは、炊きたてご飯♪

杓文字で混ぜると、湯気がたち、
香ばしくて菅米の甘い香りが漂いました。

久しぶりのお弁当づくりを
staffも楽しみました。
ご来店ありがとうございました。

2016年02月07日
新年会も第4回を迎えました^^
1/30(土)は、里山レストランの新年会でした。
レストランstaff5名、縁側staff5名の計10名での
賑やかしい会になりました。

話は、レストランの話、菅のこれからの話、
水道館破裂対策の各家庭での工夫、
お料理の話、昔の話(お餅は白、緑(フツ餅)、
赤(紫蘇餅)をついていた等)、
と、思っていると今度は政治の話、経済の話、
テレビのワイドショーのお話、話が途切れる事は
ありませんでした。


終始笑いが絶えず、あっという間の3時間!
普段はそれぞれが縁側でしゃべったり聴いたりして
いらっしゃる人達が、一同に集まったら、、
それはそれはすごいです!
楽しさがとまりませんでした〜^^)/〜
今回お世話になった浜町の「やむらかん」さんの
お料理です。
レストランstaff5名、縁側staff5名の計10名での
賑やかしい会になりました。
話は、レストランの話、菅のこれからの話、
水道館破裂対策の各家庭での工夫、
お料理の話、昔の話(お餅は白、緑(フツ餅)、
赤(紫蘇餅)をついていた等)、
と、思っていると今度は政治の話、経済の話、
テレビのワイドショーのお話、話が途切れる事は
ありませんでした。
終始笑いが絶えず、あっという間の3時間!
普段はそれぞれが縁側でしゃべったり聴いたりして
いらっしゃる人達が、一同に集まったら、、
それはそれはすごいです!
楽しさがとまりませんでした〜^^)/〜
今回お世話になった浜町の「やむらかん」さんの
お料理です。