2012年06月21日
2012年06月08日
カラスに食べられましたToT
菅の夏野菜がそろそろ育ってきています。
人参、きゅうり、ピーマン、など等
畑には、美味しそうな野菜がたくさんです。
ですが、、菅のおいしい野菜は
人間だけが食べるわけではありません。
カラスも狙っていたようです。
さあ収穫!という時になって、朝畑に行ってみると
美味しい所だけを食べられていました。

ガーン!Σ(゚д゚lll)
今度は、カラスより先に食べなくっちゃ!
人参、きゅうり、ピーマン、など等
畑には、美味しそうな野菜がたくさんです。
ですが、、菅のおいしい野菜は
人間だけが食べるわけではありません。
カラスも狙っていたようです。
さあ収穫!という時になって、朝畑に行ってみると
美味しい所だけを食べられていました。

ガーン!Σ(゚д゚lll)
今度は、カラスより先に食べなくっちゃ!
2011年12月29日
不思議な大根
畑から収穫してきた大根をよくみてみると、、
1本の大根に2茎ついていました。
大根は、種→芽→葉と成長して根っこもそれとともに大きくなり
ますが、2つの茎が根っこでくっついているのは
珍しいと思います。
それとも、知らないのは私だけ?!でしょうか^^;
菅の大根はみずみずしくて今が一番おいしいですが、
おススメはなんといっても生食です。
大根おろしは定番ですが、
食事の時間をはさんで出かけるときは、
ステッィクにカットして持っていくと、小腹が空いたときに
お菓子のようにサクサクッとカジれて、おいしくて便利です。
外食で野菜が少ないときは、野菜不足解消にもなります。
辛いかな?と思いましたが、茎の近くは辛味がありません。
水分補給にもなるし!
低カロリーですし^^
身体に優しい、優秀な携帯食材ですね!
1本の大根に2茎ついていました。
大根は、種→芽→葉と成長して根っこもそれとともに大きくなり
ますが、2つの茎が根っこでくっついているのは
珍しいと思います。
それとも、知らないのは私だけ?!でしょうか^^;
菅の大根はみずみずしくて今が一番おいしいですが、
おススメはなんといっても生食です。
大根おろしは定番ですが、
食事の時間をはさんで出かけるときは、
ステッィクにカットして持っていくと、小腹が空いたときに
お菓子のようにサクサクッとカジれて、おいしくて便利です。
外食で野菜が少ないときは、野菜不足解消にもなります。
辛いかな?と思いましたが、茎の近くは辛味がありません。
水分補給にもなるし!
低カロリーですし^^
身体に優しい、優秀な携帯食材ですね!
2011年11月27日
芋がら干し(続編)
1週間前に、ぬいこさん宅の縁側前下に干してあった芋がらがだいぶ乾燥していました。細く軽く乾いてきたので、二本を結び物干し竿に掛けてまた乾かすのだそうです。
芋がらの皮もむいて干すそうで、なかなか手間がかかりますよ、、ということでした。だから、おいしい!んですね。
約3週間くらいで出来上がりだそうです。芋がら料理をおいしいと褒めていただくお客様がいらっしゃるから丁寧に作れるそうです。また菅のお弁当を食べにお越しくださいませ^^
芋がらの皮もむいて干すそうで、なかなか手間がかかりますよ、、ということでした。だから、おいしい!んですね。
約3週間くらいで出来上がりだそうです。芋がら料理をおいしいと褒めていただくお客様がいらっしゃるから丁寧に作れるそうです。また菅のお弁当を食べにお越しくださいませ^^

2011年11月25日
冬瓜??
夏ごろ、かぼちゃと思って植えた苗に実がなりました。でも、、どう見てもかぼちゃではありません。スイカ?ズッキーニ?でもなく、冬瓜でしょうか?冬の今頃なったりするのかわかりませんが。とにかく大きくて、気になるので割ってみると、真っ白!長さ30センチ直径20センチくらいありました。大きさをあらわすために隣に置いたのは柚子です。どなたかご存知でしょうか??



2011年11月21日
芋がらづくり
菅里山レストランでお出ししている、「芋がらの白和え」の材料、「芋がら」づくりが始まっています。実際に生を干してあるところを民家の縁側で発見!しましたので、ご紹介します。秋に、里芋の収穫をして、今頃から干し始められるようです。太陽の光をいっぱい浴びて、味が甘くなりおいしくなります。まだ、食べたことがない!といわれるかた是非一度、芋がらを食べにいらしてください^^




2011年10月06日
お茶の花
うちの木戸口にある、お茶の木に咲いていました。
お花が咲くことは知ってはいましたが、今頃なんですね~!
初めて知りました。

こちらのように、お茶のみがもう付いているものもありました。
剪定は、今頃かもう少し先にするそうです。
来年も美味しいお茶ができますように^^
お花が咲くことは知ってはいましたが、今頃なんですね~!
初めて知りました。

こちらのように、お茶のみがもう付いているものもありました。
剪定は、今頃かもう少し先にするそうです。
来年も美味しいお茶ができますように^^

2011年09月19日
今日も開けていますo(^-^)o

「かすよせ」を入れるピーマンを切ったら、中に虫くんがいました!!
残念ながら、お弁当には入れることが出来ませんが農薬などは使ってないことはおわかりいただけると思います(^.^)b
今日も完売のようですo(^-^)o
ありがとうございましたm(__)m
2011年09月14日
あずきの花
あずきに「花」が咲く頃になりました。今頃なんですね~。始めて知りました。
黄色の花ですが、あまりに天気が良すぎて光をはじいてまるで自分で光を放って
いるように写りました。眩しい花なんですね!

あずき畑から阿蘇の外輪山方向の景色。手前に御岳山、その向こうは外輪山。
本当に気持ちいい!です。

家々からちょっと離れた棚田も綺麗に草が刈られよく手入れされています。
ところどころには、イノシシ対策のカカシもみえます。収穫まであと少し!がんばって!!

黄色の花ですが、あまりに天気が良すぎて光をはじいてまるで自分で光を放って
いるように写りました。眩しい花なんですね!

あずき畑から阿蘇の外輪山方向の景色。手前に御岳山、その向こうは外輪山。
本当に気持ちいい!です。

家々からちょっと離れた棚田も綺麗に草が刈られよく手入れされています。
ところどころには、イノシシ対策のカカシもみえます。収穫まであと少し!がんばって!!

2011年08月30日
あずき順調です♪
あずきは、順調に大きくなっています。昨年は葉っぱを鹿に食べられ、
「あらあら!実は、早く収穫しないと!」と思っていると、
ちょうど熟れた頃に今度は実をだいぶ食べられてしまいました。
今年は、鹿より早く!です。鹿との知恵比べです。
「あらあら!実は、早く収穫しないと!」と思っていると、
ちょうど熟れた頃に今度は実をだいぶ食べられてしまいました。
今年は、鹿より早く!です。鹿との知恵比べです。

2011年08月30日
シシから里芋を守れ!
畑の里芋列の中に、イノシシが掘った後を発見!
シシもお芋が大きくなるのを待っていたのかもしれません^^;

早速、柵をしました。少しなら許せる??けど、全滅は勘弁して欲しいです^^;

シシもお芋が大きくなるのを待っていたのかもしれません^^;

早速、柵をしました。少しなら許せる??けど、全滅は勘弁して欲しいです^^;
