2011年11月29日
九州ハイランド活性化協議会より
11月28日(月)
今日は、通常レストランはお休みですが、ご予約で「九州ハイランド活性化協議会」より視察があり、ご予約のみの営業をいたしました。山都町、美里町、五ヶ瀬町、椎葉村の役場関係のかたで構成されているそうです。菅地区もハイランドですから、縁側カフェや地元の伝統料理をレストランで出しているということで、いらっしゃったようです。仕掛け人の菅(すが)さんのお話を1時間ほど聞いていかれました。
九州山地に隣接して住む町村の暮らしや文化継承も、いろんな方達のご尽力で守られて、引き継がれているんだなと思いました。

今日お出ししたお弁当です^^椎茸の酢味噌和えや、芋がらの白和え、かすよせなど初めてのお料理だったそうです。ご来店ありがとうございました。
今日は、通常レストランはお休みですが、ご予約で「九州ハイランド活性化協議会」より視察があり、ご予約のみの営業をいたしました。山都町、美里町、五ヶ瀬町、椎葉村の役場関係のかたで構成されているそうです。菅地区もハイランドですから、縁側カフェや地元の伝統料理をレストランで出しているということで、いらっしゃったようです。仕掛け人の菅(すが)さんのお話を1時間ほど聞いていかれました。
九州山地に隣接して住む町村の暮らしや文化継承も、いろんな方達のご尽力で守られて、引き継がれているんだなと思いました。

今日お出ししたお弁当です^^椎茸の酢味噌和えや、芋がらの白和え、かすよせなど初めてのお料理だったそうです。ご来店ありがとうございました。

2011年11月27日
芋がら干し(続編)
1週間前に、ぬいこさん宅の縁側前下に干してあった芋がらがだいぶ乾燥していました。細く軽く乾いてきたので、二本を結び物干し竿に掛けてまた乾かすのだそうです。
芋がらの皮もむいて干すそうで、なかなか手間がかかりますよ、、ということでした。だから、おいしい!んですね。
約3週間くらいで出来上がりだそうです。芋がら料理をおいしいと褒めていただくお客様がいらっしゃるから丁寧に作れるそうです。また菅のお弁当を食べにお越しくださいませ^^
芋がらの皮もむいて干すそうで、なかなか手間がかかりますよ、、ということでした。だから、おいしい!んですね。
約3週間くらいで出来上がりだそうです。芋がら料理をおいしいと褒めていただくお客様がいらっしゃるから丁寧に作れるそうです。また菅のお弁当を食べにお越しくださいませ^^

2011年11月25日
冬瓜??
夏ごろ、かぼちゃと思って植えた苗に実がなりました。でも、、どう見てもかぼちゃではありません。スイカ?ズッキーニ?でもなく、冬瓜でしょうか?冬の今頃なったりするのかわかりませんが。とにかく大きくて、気になるので割ってみると、真っ白!長さ30センチ直径20センチくらいありました。大きさをあらわすために隣に置いたのは柚子です。どなたかご存知でしょうか??



2011年11月22日
初氷り




今朝は、冷え込みました(*^_^*)庭に置いていたコンテナに氷が張り、中に何気なく置きっぱなしにしていたホースヘッドが抜けなくなってました(;^_^A
暖冬かと思っていましたが、ちゃんと忘れず冬がやってくるようです。
霜も今朝はきつかったのですが、綺麗でしたので写真アップします。
2011年11月21日
芋がらづくり
菅里山レストランでお出ししている、「芋がらの白和え」の材料、「芋がら」づくりが始まっています。実際に生を干してあるところを民家の縁側で発見!しましたので、ご紹介します。秋に、里芋の収穫をして、今頃から干し始められるようです。太陽の光をいっぱい浴びて、味が甘くなりおいしくなります。まだ、食べたことがない!といわれるかた是非一度、芋がらを食べにいらしてください^^




2011年11月19日
RKKラジタマ出演しました(11月18日)
昨日、11月18日(金)
RKK熊本放送のラジオ番組に、菅(すげ)里山レストランの菅(すが)さんが出演されました。
レストランの特色や、はじまったきっかけ、地域の特色、菅(すが)さんと菅(すげ)のかかわりなどを約10分間お話されました。ネットで聞けますとの情報を、山都町商工会の○サンよりいただきましたので、早速ご紹介いたします。アクセスはこちらです。是非、聞いてくださいませm(_ _)m http://podcast.rkk.jp/raditama/2011/11/post-738e.html
RKK熊本放送のラジオ番組に、菅(すげ)里山レストランの菅(すが)さんが出演されました。
レストランの特色や、はじまったきっかけ、地域の特色、菅(すが)さんと菅(すげ)のかかわりなどを約10分間お話されました。ネットで聞けますとの情報を、山都町商工会の○サンよりいただきましたので、早速ご紹介いたします。アクセスはこちらです。是非、聞いてくださいませm(_ _)m http://podcast.rkk.jp/raditama/2011/11/post-738e.html
2011年11月16日
バッタの親戚?
初めてみた昆虫です。
バッタのようにきれいな光る緑色をしていましたがバッタとも少し違っていたので写真撮らせていただきました。跳ね方はバッタと同じでした。でも足は短く。。バッタの中のダックスフントでしょうか

バッタのようにきれいな光る緑色をしていましたがバッタとも少し違っていたので写真撮らせていただきました。跳ね方はバッタと同じでした。でも足は短く。。バッタの中のダックスフントでしょうか



2011年11月15日
白谷神社しめ縄準備はじまりました。
毎年11月20日は、菅村白谷阿蘇神社の大祭です。地元「長寿会」でしめ縄をつくり、お正月を迎える準備をします。
材料の藁は、もち米の藁を使います。色がとても綺麗に出るからです。まが(参照:http://sugecco.blog136.fc2.com/blog-entry-27.html)で、藁をすぐったあと、綺麗に揃えていきます。

神社にかけますので、大きく作ります。今年は軽トラを利用して綯われたようです。

どこかに、作り方が書いてあるわけでもありませんが、みんな黙々と作業を進めていらっしゃいました。「伝統の技」です。

左側からなっていくようです。半分くらい完成。

午後からはじめて、3時くらいにはだいたいの形が出来ました。



最後に、綯ったところから出ている藁をはさみで切り整えて完成です。明日、神社にかけに行くそうです。
材料の藁は、もち米の藁を使います。色がとても綺麗に出るからです。まが(参照:http://sugecco.blog136.fc2.com/blog-entry-27.html)で、藁をすぐったあと、綺麗に揃えていきます。

神社にかけますので、大きく作ります。今年は軽トラを利用して綯われたようです。

どこかに、作り方が書いてあるわけでもありませんが、みんな黙々と作業を進めていらっしゃいました。「伝統の技」です。

左側からなっていくようです。半分くらい完成。

午後からはじめて、3時くらいにはだいたいの形が出来ました。



最後に、綯ったところから出ている藁をはさみで切り整えて完成です。明日、神社にかけに行くそうです。

2011年11月14日
11月13日(日)鮎の瀬大橋付近の紅葉
鮎の瀬大橋のまわりもだいぶ色づいてきました。
11月に入ってから、土日だけでなく、平日も紅葉を見にいらっしゃるお客様が増えています。橋をゆっくりのんびりあるいて深呼吸をして心も体もリフレッシュして帰られるかたが多いようです。天気が良い日はとくにお勧めです。平日はまだ里山レストラン営業はしておりませんが、3日くらい前までに予約があれば対応可能です。師走になる前に一息入れにいらっしゃいませんか?お待ちしております(^^)/~
橋の上から津留側の景色

橋の上から鮎の瀬側の景色

橋の下の景色
11月に入ってから、土日だけでなく、平日も紅葉を見にいらっしゃるお客様が増えています。橋をゆっくりのんびりあるいて深呼吸をして心も体もリフレッシュして帰られるかたが多いようです。天気が良い日はとくにお勧めです。平日はまだ里山レストラン営業はしておりませんが、3日くらい前までに予約があれば対応可能です。師走になる前に一息入れにいらっしゃいませんか?お待ちしております(^^)/~
橋の上から津留側の景色

橋の上から鮎の瀬側の景色

橋の下の景色

2011年11月08日
取材がありました^^
今日は、午前中山都町、嘉島町、熊本市、合志市の広報課のかたのレストランお弁当取材がありました。
熊本県が発行するフリーペーパーが出来るそうですが、その記事に!と菅地区までお越しいただきました。お弁当の内容や、レストランをはじめたきっかけ、菅の伝統料理の「かすよせ(おしよせ)」の作り方などいろいろたずねていただき、取材をお受けしたレストラン料理長も菅の食材の美味しさをたくさんアピールしていただきました。
たくさんのかたに、この地区の美味しい食べ物、お水、空気など知ってもらえたら嬉しいです。このフリーペーパーは来年2月頃に出来あがるそうですから、また来ていただけるかたも増えるといいなと思っています。
写真は、最近のレシピです。
菅の野菜を食べながら、健康になっていただこうと思って
野菜の効能をたくさん書いています。
苦手な野菜も「元気になる!」と思えば食べれるようになりますし、本当の野菜の美味しい味をしっていただけると思います。
最近忙しすぎて、「ちょっと体に良くない物ばかり食べ過ぎてしまった。。。」と思われているかたは、ぜひ食物繊維豊富な菅のお料理を食べてからだの中のお掃除をして、野菜の栄養を取り入れ健康にお役立てください^^
熊本県が発行するフリーペーパーが出来るそうですが、その記事に!と菅地区までお越しいただきました。お弁当の内容や、レストランをはじめたきっかけ、菅の伝統料理の「かすよせ(おしよせ)」の作り方などいろいろたずねていただき、取材をお受けしたレストラン料理長も菅の食材の美味しさをたくさんアピールしていただきました。
たくさんのかたに、この地区の美味しい食べ物、お水、空気など知ってもらえたら嬉しいです。このフリーペーパーは来年2月頃に出来あがるそうですから、また来ていただけるかたも増えるといいなと思っています。
写真は、最近のレシピです。
菅の野菜を食べながら、健康になっていただこうと思って
野菜の効能をたくさん書いています。
苦手な野菜も「元気になる!」と思えば食べれるようになりますし、本当の野菜の美味しい味をしっていただけると思います。
最近忙しすぎて、「ちょっと体に良くない物ばかり食べ過ぎてしまった。。。」と思われているかたは、ぜひ食物繊維豊富な菅のお料理を食べてからだの中のお掃除をして、野菜の栄養を取り入れ健康にお役立てください^^

2011年11月05日
今日から☆きのこご飯☆です。

お弁当内容も少し変わりました(^^)v
どうぞ、味わいにお越しください☆彡
また、お品書きにも野菜の効能を書き加えています。菅の伝統料理を食べて健康になって頂きたいと思っていますo(^-^)o

ウンベ(田舎の秋の果物です。)赤くなってから食べます(^.^)b・・・みよばあちゃん情報です♪

2011年11月05日
少しづつ色づいています♪
11月に入り、鮎の瀬大橋近辺の渓谷も
少しづつ色づきはじめました。
昨日は、少し雨模様でしたが、目の保養には
十分な景色です。
今日、明日、明後日とレストランをオープンいたします。
どうぞ、お越しください。
橋の上から見える、両サイドの風景です↓



少しづつ色づきはじめました。
昨日は、少し雨模様でしたが、目の保養には
十分な景色です。
今日、明日、明後日とレストランをオープンいたします。
どうぞ、お越しください。
橋の上から見える、両サイドの風景です↓



