2014年03月23日
まだまだ寒いですね^^;

昨日の朝も、今朝も氷点下まで気温が下がり霜が
真っ白でした。これは、10時頃の写真ですが、
日陰はまだまだ霜が降りたままでした。
そろそろ野菜類も植えられるかな??と
思っているところです。
2014年03月21日
冬子おばちゃんの健康料理!
囲地区の冬子おばちゃんは、今81歳です。
(菅里山レストランの表紙に2人で映っている
おばちゃんの左側のかたです^^)
これまで病気ひとつしたことないそうです。
昨年、80歳になったので用心のためインフルエンザの
予防接種を受け始めたそうです。
だから、「家には風邪薬や胃薬が無い!」と言われてました。
台所をのぞいてみると、、煮物を発見。
「おいしそ~!」というと、
「こんなのばっかり食べとるけん、病気センよ。
通じのよかよ~。芋がらのごたっとがよかごたる。。」(ごたる=みたい)
とのお話。記念に写真を撮らせてもらいました。
入っているのは、
*芋がら*人参*しいたけ*いりこ*あげ
です。これに、干し大根や、ゴボウを入れたり、、
アレンジできそうですね!
おばちゃん、教えていただいてありがとうございました!

(菅里山レストランの表紙に2人で映っている
おばちゃんの左側のかたです^^)
これまで病気ひとつしたことないそうです。
昨年、80歳になったので用心のためインフルエンザの
予防接種を受け始めたそうです。
だから、「家には風邪薬や胃薬が無い!」と言われてました。
台所をのぞいてみると、、煮物を発見。
「おいしそ~!」というと、
「こんなのばっかり食べとるけん、病気センよ。
通じのよかよ~。芋がらのごたっとがよかごたる。。」(ごたる=みたい)
とのお話。記念に写真を撮らせてもらいました。
入っているのは、
*芋がら*人参*しいたけ*いりこ*あげ
です。これに、干し大根や、ゴボウを入れたり、、
アレンジできそうですね!
おばちゃん、教えていただいてありがとうございました!

2014年03月18日
知事表彰受賞!
地域づくり夢チャレンジ推進事業 知事表彰受賞!
菅里山レストラン
(起業名は、菅地区 山村交流ビジネス協議会)が、
地域づくり夢チャレンジ推進事業の
「地域づくり夢チャレンジ大賞」を受賞しました!
表彰式は、3/17(月)午後4時15分~
県庁で行われ、レストラン関係者は
菅代表と、料理長の房子さん、縁側の幸子さん
が授賞式へ。
樺島知事から賞状を受け取っているのは、代表の菅純一郎さん。

そして、房子さんも説明。横は幸子さん。


菅里山レストランのお弁当やチラシの
ディスプレイ

写真提供して下さったのは、一緒に県庁へ行かれた役場の仁田水さんです。
昨日の夕方の事ですが、今日の昼には写真、資料などすべて
持ってきてくださいました。仕事の速さにびっくり!です@@
ありがとうございました。
今日3月18日付の熊本日日新聞にも掲載されていますので
ご覧ください。
菅里山レストラン
(起業名は、菅地区 山村交流ビジネス協議会)が、
地域づくり夢チャレンジ推進事業の
「地域づくり夢チャレンジ大賞」を受賞しました!
表彰式は、3/17(月)午後4時15分~
県庁で行われ、レストラン関係者は
菅代表と、料理長の房子さん、縁側の幸子さん
が授賞式へ。
樺島知事から賞状を受け取っているのは、代表の菅純一郎さん。
そして、房子さんも説明。横は幸子さん。
菅里山レストランのお弁当やチラシの
ディスプレイ
写真提供して下さったのは、一緒に県庁へ行かれた役場の仁田水さんです。
昨日の夕方の事ですが、今日の昼には写真、資料などすべて
持ってきてくださいました。仕事の速さにびっくり!です@@
ありがとうございました。
今日3月18日付の熊本日日新聞にも掲載されていますので
ご覧ください。
2014年03月17日
3/16(日)団体のお客様がいらっしゃいました。
昨日、3月16日(日)は、
熊本電通さん主催のツアー参加のかたが
お昼ランチに42名いらっしゃいました。
よく聞いて見ると、県主催のツアーだそうで、
申込みしても40名の枠があり、かなりの確立で
当選したかたがいらっしゃったそうです。
主に、熊本市のかたが殆どでした。
10時30分頃には、菅に入られるということで
スタッフは大忙し!私が7時に行った時には、
既に全員集合状態。6時~始動していました。
最近、やっと菅にも緑の野菜が出始めてきたので
お弁当も緑が多くなってきました。

一番の旬は、「菜の花の和え物」です。
でも、朝採る時はまだ凍っていたんですよ。
霜はまだまだ厳しいです。
朝晩は、軽く氷点下です。

10時前には、ほぼ出来上がり、
今日はお客様の人数が多いので
レストランスタッフも
それぞれの縁側に、張り切って応援に行きました!
私は、HPの表紙にも登場している
「冬子おばちゃん」宅へHelpに。
冬子おばちゃんは、今日が縁側デビューです。
6名のお客様がいらっしゃる事になっています。
まずは坂の上の県道までお迎えに
行きました。

定刻通り、熊本バスは到着し、
中からどんどんお客様が降りていらっしゃいました。
手を腰にあてて、バスをじーっと見ているのが
冬子おばちゃんです。
その後、家までご案内。
おうちに入れば、もうおばちゃんのペース。
昨日で81歳になったというおばちゃんは、
やはり始めてとは思えない程のオモシロトークで
あっという間に時間は過ぎていきました。

最後は、おばちゃんを真ん中にして
ハイ、チーズ(^^)v!
いらっしゃった方たちも、本当に良い方たちばかりで
おばちゃんもお別れが名残惜しそうでした。
お隣の「にいのサン宅」にこられたお客様も
話は尽きないようで、、輪(和)になったまま
お話中。

帰りの時間になって、県道に出てみると
やはり10分ほど遅れてバスが到着。
何処の縁側でも話が盛り上がったみたいです。

帰りは、みなさんニコニコ笑顔と
名残惜しそうな様子で、来た時よりも
いっそうのキラキラ笑顔で
バスに乗られました。
また是非、お越しください。
ありがとうございました!
熊本電通さん主催のツアー参加のかたが
お昼ランチに42名いらっしゃいました。
よく聞いて見ると、県主催のツアーだそうで、
申込みしても40名の枠があり、かなりの確立で
当選したかたがいらっしゃったそうです。
主に、熊本市のかたが殆どでした。
10時30分頃には、菅に入られるということで
スタッフは大忙し!私が7時に行った時には、
既に全員集合状態。6時~始動していました。
最近、やっと菅にも緑の野菜が出始めてきたので
お弁当も緑が多くなってきました。

一番の旬は、「菜の花の和え物」です。
でも、朝採る時はまだ凍っていたんですよ。
霜はまだまだ厳しいです。
朝晩は、軽く氷点下です。

10時前には、ほぼ出来上がり、
今日はお客様の人数が多いので
レストランスタッフも
それぞれの縁側に、張り切って応援に行きました!
私は、HPの表紙にも登場している
「冬子おばちゃん」宅へHelpに。
冬子おばちゃんは、今日が縁側デビューです。
6名のお客様がいらっしゃる事になっています。
まずは坂の上の県道までお迎えに
行きました。

定刻通り、熊本バスは到着し、
中からどんどんお客様が降りていらっしゃいました。
手を腰にあてて、バスをじーっと見ているのが
冬子おばちゃんです。
その後、家までご案内。
おうちに入れば、もうおばちゃんのペース。
昨日で81歳になったというおばちゃんは、
やはり始めてとは思えない程のオモシロトークで
あっという間に時間は過ぎていきました。

最後は、おばちゃんを真ん中にして
ハイ、チーズ(^^)v!
いらっしゃった方たちも、本当に良い方たちばかりで
おばちゃんもお別れが名残惜しそうでした。
お隣の「にいのサン宅」にこられたお客様も
話は尽きないようで、、輪(和)になったまま
お話中。

帰りの時間になって、県道に出てみると
やはり10分ほど遅れてバスが到着。
何処の縁側でも話が盛り上がったみたいです。

帰りは、みなさんニコニコ笑顔と
名残惜しそうな様子で、来た時よりも
いっそうのキラキラ笑顔で
バスに乗られました。
また是非、お越しください。
ありがとうございました!
2014年03月13日
3/12(水)のお客様(下矢部西部)
3月12日(水)は、下矢部西部小学校の卒業生の
みなさんが、同窓会のお昼のランチに
菅里山レストランを使っていただきました。

先生もお迎えしての会は、和やかにすすめられ
終始笑いのたえない、微笑ましい会でした。
給仕する私達スタッフもあたたかい気持ちになりました。
食後は、里山ブレンド珈琲をお出ししました。

豆をひくと、教室(多目的室)中に珈琲の香りが
漂いリラックス気分に♪

珈琲カップもしっかり温めて、、
気合を入れて?いえいえ心を込めて
里山ブレンド珈琲をお出ししました
記念の会に私達もちょっとだけお手伝いが
出来て嬉しかったですv(^^)v
みなさんが、同窓会のお昼のランチに
菅里山レストランを使っていただきました。

先生もお迎えしての会は、和やかにすすめられ
終始笑いのたえない、微笑ましい会でした。
給仕する私達スタッフもあたたかい気持ちになりました。
食後は、里山ブレンド珈琲をお出ししました。

豆をひくと、教室(多目的室)中に珈琲の香りが
漂いリラックス気分に♪

珈琲カップもしっかり温めて、、
気合を入れて?いえいえ心を込めて
里山ブレンド珈琲をお出ししました
記念の会に私達もちょっとだけお手伝いが
出来て嬉しかったですv(^^)v