2015年05月12日
お弁当(5月の内容)
5月のお弁当は、ツツジの花を添えて、提供いたします。
蕗の葉の中に入っているのは、
蕗の白和えです。
ご想像通り香りがすごいです。癒されますよ~!




縁側でお食事のお客様へは、こんなお茶請けも出されています。
栗の甘煮。
とーーっても美味しいです!
蕗の葉の中に入っているのは、
蕗の白和えです。
ご想像通り香りがすごいです。癒されますよ~!




縁側でお食事のお客様へは、こんなお茶請けも出されています。
栗の甘煮。
とーーっても美味しいです!

2013年09月25日
お客様をお迎えする工夫発見♪
菅里山レストランでのおもてなしの場「農家の縁側」
その縁側での工夫のひとつを見つけました!

正座がきつい人もいらっしゃるとの事で、
ヌイコさん宅ではテーブル椅子の足をカットして
飯台に合わせて再製してありました。
「わぁ!すごい!!」と感激しました^^
まもるおじちゃんが作ってくださったのだそうです。
いらしたら、是非座ってみてくださいね。
その縁側での工夫のひとつを見つけました!
正座がきつい人もいらっしゃるとの事で、
ヌイコさん宅ではテーブル椅子の足をカットして
飯台に合わせて再製してありました。
「わぁ!すごい!!」と感激しました^^
まもるおじちゃんが作ってくださったのだそうです。
いらしたら、是非座ってみてくださいね。
2012年06月07日
縁側へ茶飲みに。。
せっちゃんの縁側カフェへ行ってきました。
といっても、昔から可愛がっていただいているおばちゃん宅へ
ちょっと寄っただけです。
縁側カフェでは里山レストランで作るお弁当を、
配達してそこで食べていただきます。
私は配達と空になったお弁当箱の回収で、縁側へ寄るのです。
この日は、10名のお客様があり、とても賑やかでした。
せっちゃんのご親戚のかたが、新聞やテレビで
縁側カフェと菅里山レストランの事を見られて、
ネットで調べてご予約いただいたそうです。
ありがとうございました。
私が、空のお弁当箱を回収に行くと、
「まあ、よかたい!あがって茶飲みしなっせ」と
お茶を入れてくださいました。
そこでいただいたお茶請けが美味しかったので紹介します。
これは、キャベツと春菊の和え物。

線キャベツに塩をして、春菊もいれて砂糖、みりん、薄口醤油で
和えただけと言われてましたが、とても美味しかったです。
アクセントの春菊がポイント!でした。もちろん、自家製のお野菜です。
これは、苦ゴリのオロチョン和え。

さっと湯がいて、作っておいたオロチョンを混ぜるだけだそうです。
この他、おはぎもいただいて、、
せっちゃんと、いろんな話をしました。
田んぼのこと、田植えが終わってホッとしたこと、
親戚の人のこと、子供さんのこと、
人がこられると、忙しいけど、面白い事など。。
話ははずみ♪♪ とうとうレストランから「いまどこ??」と
電話がかかってきて、お茶のみ終了。。
慌てて、お弁当箱を洗いに帰りました。
縁側のマダム達は、いつもこんな風に
菅にいらしたかたを心からおもてなしして
いらっしゃいます。
縁側へいらしたかたは、きっと時間を忘れて
過ごして帰っていただけると思います^^
といっても、昔から可愛がっていただいているおばちゃん宅へ
ちょっと寄っただけです。
縁側カフェでは里山レストランで作るお弁当を、
配達してそこで食べていただきます。
私は配達と空になったお弁当箱の回収で、縁側へ寄るのです。
この日は、10名のお客様があり、とても賑やかでした。
せっちゃんのご親戚のかたが、新聞やテレビで
縁側カフェと菅里山レストランの事を見られて、
ネットで調べてご予約いただいたそうです。
ありがとうございました。
私が、空のお弁当箱を回収に行くと、
「まあ、よかたい!あがって茶飲みしなっせ」と
お茶を入れてくださいました。
そこでいただいたお茶請けが美味しかったので紹介します。
これは、キャベツと春菊の和え物。

線キャベツに塩をして、春菊もいれて砂糖、みりん、薄口醤油で
和えただけと言われてましたが、とても美味しかったです。
アクセントの春菊がポイント!でした。もちろん、自家製のお野菜です。
これは、苦ゴリのオロチョン和え。

さっと湯がいて、作っておいたオロチョンを混ぜるだけだそうです。
この他、おはぎもいただいて、、
せっちゃんと、いろんな話をしました。
田んぼのこと、田植えが終わってホッとしたこと、
親戚の人のこと、子供さんのこと、
人がこられると、忙しいけど、面白い事など。。
話ははずみ♪♪ とうとうレストランから「いまどこ??」と
電話がかかってきて、お茶のみ終了。。
慌てて、お弁当箱を洗いに帰りました。
縁側のマダム達は、いつもこんな風に
菅にいらしたかたを心からおもてなしして
いらっしゃいます。
縁側へいらしたかたは、きっと時間を忘れて
過ごして帰っていただけると思います^^
2012年03月10日
矢部高校生が書いた看板できました!
縁側カフェ民家がある、上菅上地区の入口に
矢部高校生が作成してくれた看板が建てられました。
これまでは、この大きさの10分の1くらいのもので
見え難かったのですが、今度はとても立派な
看板になりました。
何より、高校生が書いてくれた事がとても嬉しい!です。
描いてくださったのは、
矢部高校1年普通科美術専攻の学生さん達です。
ありがとうございました。
これで、菅にいらしたお客様も楽しみながら
迷わずに散策していただけることでしょう♪


縁側カフェ民家の入口にも、それぞれ看板が建てられて
いますので、お越しの際は各家の看板もお楽しみください。
矢部高校生が作成してくれた看板が建てられました。
これまでは、この大きさの10分の1くらいのもので
見え難かったのですが、今度はとても立派な
看板になりました。
何より、高校生が書いてくれた事がとても嬉しい!です。
描いてくださったのは、
矢部高校1年普通科美術専攻の学生さん達です。
ありがとうございました。
これで、菅にいらしたお客様も楽しみながら
迷わずに散策していただけることでしょう♪


縁側カフェ民家の入口にも、それぞれ看板が建てられて
いますので、お越しの際は各家の看板もお楽しみください。
2011年10月24日
縁側カフェへのお客様(熊本経済同友会の皆様)
10月20日(木)は、熊本経済同友会の皆様26名のかたが縁側カフェへ
おみえになりました。
里山レストランでは、おにぎりと生椎茸の味噌汁をお出ししました。
縁側カフェで小一時間ほどくつろいでいただき、菅を味わっていただきました。
2軒ご紹介いたします。
1軒目は「西田」(にしだ)の縁側からおじゃましました

4名のお客様がいらっしゃいました。写真を撮りたい旨を伝えると快くOKしてくださいました。

お料理も美味しかったそうです。

庭にあった「バスケットゴール」手作りなのが良いですね!

次の縁側民家に移動しました。
山都町の旗が目印です。

旗の前まで行き、コスモスのそばの蔵の角を曲がり進むと、、

「桑ずり」の旗がありました。
庭の柿の木の下にかかっていて風情がありました。

南向きの家の縁側からおじゃましました。

玄関横には、あずきや豆など種類ごとに綺麗に干してありました。
とっても大事に作っていらっしゃるのがわかりました。

こちらの、「桑ずり」には3名のお客様がいらっしゃいました。
せっかくですから、縁側へ出ていただいてちよこさんを囲んでハイチーズ!

広い「おもて」(客間)でも一枚撮らせていただきました。
短い時間の滞在でしたので、またゆっくりお越しいただけたらと思います。
ご来菅お待ちいたしておりますm(_ _)m
ありがとうございました。
おみえになりました。
里山レストランでは、おにぎりと生椎茸の味噌汁をお出ししました。
縁側カフェで小一時間ほどくつろいでいただき、菅を味わっていただきました。
2軒ご紹介いたします。
1軒目は「西田」(にしだ)の縁側からおじゃましました

4名のお客様がいらっしゃいました。写真を撮りたい旨を伝えると快くOKしてくださいました。
お料理も美味しかったそうです。
庭にあった「バスケットゴール」手作りなのが良いですね!
次の縁側民家に移動しました。
山都町の旗が目印です。
旗の前まで行き、コスモスのそばの蔵の角を曲がり進むと、、
「桑ずり」の旗がありました。
庭の柿の木の下にかかっていて風情がありました。
南向きの家の縁側からおじゃましました。
玄関横には、あずきや豆など種類ごとに綺麗に干してありました。
とっても大事に作っていらっしゃるのがわかりました。
こちらの、「桑ずり」には3名のお客様がいらっしゃいました。
せっかくですから、縁側へ出ていただいてちよこさんを囲んでハイチーズ!
広い「おもて」(客間)でも一枚撮らせていただきました。
短い時間の滞在でしたので、またゆっくりお越しいただけたらと思います。
ご来菅お待ちいたしておりますm(_ _)m
ありがとうございました。