2017年12月25日
2015年05月12日
お弁当(5月の内容)
5月のお弁当は、ツツジの花を添えて、提供いたします。
蕗の葉の中に入っているのは、
蕗の白和えです。
ご想像通り香りがすごいです。癒されますよ~!




縁側でお食事のお客様へは、こんなお茶請けも出されています。
栗の甘煮。
とーーっても美味しいです!
蕗の葉の中に入っているのは、
蕗の白和えです。
ご想像通り香りがすごいです。癒されますよ~!




縁側でお食事のお客様へは、こんなお茶請けも出されています。
栗の甘煮。
とーーっても美味しいです!

2015年02月15日
里山レストラン「さっちゃん風」
2月11日(水)は、長崎より団体のお客様をお迎えしました。
それから、熊日スパイスさんとMocosさん。
今年最初の菅里山レストランお弁当づくり。
料理長が不在のため、今日は福料理長中心で
作りました。「さっちゃん風」です。味見しましたが、
美味しかったです!

それから、熊日スパイスさんとMocosさん。
今年最初の菅里山レストランお弁当づくり。
料理長が不在のため、今日は福料理長中心で
作りました。「さっちゃん風」です。味見しましたが、
美味しかったです!


2014年09月23日
栗ご飯はじまりました!
9月13日(土)から、菅里山レストランでは、
栗ご飯をお出ししています。
もちろん菅産の栗です。
イノシシも栗をよく食べるため、
どちらが先に食べるか競争です!
栗ご飯のお弁当は、
1700円(白ご飯の時の200増し)
で提供しています。


栗ご飯をお出ししています。
もちろん菅産の栗です。
イノシシも栗をよく食べるため、
どちらが先に食べるか競争です!
栗ご飯のお弁当は、
1700円(白ご飯の時の200増し)
で提供しています。



2014年04月26日
春のデトックス野菜満載です!
春のお野菜は、冬に身体に溜め込んだ
老廃物や毒素(?)を排出する作用が
あると聞きます。
里山弁当は、まさにそれ!
筍の木の芽(山椒)和え

菜の花のお浸し(今日は一文字のヌタに
変わりました)

地元の蒟蒻芋で作った手作り蒟蒻
(鮎の瀬交流館で販売しています)
で作った、白和え。

どれもこれも、新鮮で
春の力いっぱいのお野菜たちです。
私の場合、里山のお弁当の
野菜だけ食べておなかいっぱいに
なってしまいます。ご飯はあとで
食べれるだけ食べて、、あとはおやつに。
おにぎりに。。
お野菜は、カロリー殆どないし、
栄養もいっぱい!
嬉しいかぎりです。
明日も営業いたします♪
老廃物や毒素(?)を排出する作用が
あると聞きます。
里山弁当は、まさにそれ!
筍の木の芽(山椒)和え

菜の花のお浸し(今日は一文字のヌタに
変わりました)

地元の蒟蒻芋で作った手作り蒟蒻
(鮎の瀬交流館で販売しています)
で作った、白和え。

どれもこれも、新鮮で
春の力いっぱいのお野菜たちです。
私の場合、里山のお弁当の
野菜だけ食べておなかいっぱいに
なってしまいます。ご飯はあとで
食べれるだけ食べて、、あとはおやつに。
おにぎりに。。
お野菜は、カロリー殆どないし、
栄養もいっぱい!
嬉しいかぎりです。
明日も営業いたします♪
2014年04月13日
営業はじまりました。(土日のみ)
4月12日(土)より、通常営業(土日のみ)
がはじまりました。
初日は、今が旬の「土筆」も
くわわり、お弁当に添えられました。
こんな感じで生えている土筆を
冬子おばあちゃんに摘んでいただき、

下処理をして、、

和え物に。

春は、デトックス野菜が満載です!
がはじまりました。
初日は、今が旬の「土筆」も
くわわり、お弁当に添えられました。
こんな感じで生えている土筆を
冬子おばあちゃんに摘んでいただき、

下処理をして、、

和え物に。

春は、デトックス野菜が満載です!
2014年03月21日
冬子おばちゃんの健康料理!
囲地区の冬子おばちゃんは、今81歳です。
(菅里山レストランの表紙に2人で映っている
おばちゃんの左側のかたです^^)
これまで病気ひとつしたことないそうです。
昨年、80歳になったので用心のためインフルエンザの
予防接種を受け始めたそうです。
だから、「家には風邪薬や胃薬が無い!」と言われてました。
台所をのぞいてみると、、煮物を発見。
「おいしそ~!」というと、
「こんなのばっかり食べとるけん、病気センよ。
通じのよかよ~。芋がらのごたっとがよかごたる。。」(ごたる=みたい)
とのお話。記念に写真を撮らせてもらいました。
入っているのは、
*芋がら*人参*しいたけ*いりこ*あげ
です。これに、干し大根や、ゴボウを入れたり、、
アレンジできそうですね!
おばちゃん、教えていただいてありがとうございました!

(菅里山レストランの表紙に2人で映っている
おばちゃんの左側のかたです^^)
これまで病気ひとつしたことないそうです。
昨年、80歳になったので用心のためインフルエンザの
予防接種を受け始めたそうです。
だから、「家には風邪薬や胃薬が無い!」と言われてました。
台所をのぞいてみると、、煮物を発見。
「おいしそ~!」というと、
「こんなのばっかり食べとるけん、病気センよ。
通じのよかよ~。芋がらのごたっとがよかごたる。。」(ごたる=みたい)
とのお話。記念に写真を撮らせてもらいました。
入っているのは、
*芋がら*人参*しいたけ*いりこ*あげ
です。これに、干し大根や、ゴボウを入れたり、、
アレンジできそうですね!
おばちゃん、教えていただいてありがとうございました!

2013年11月10日
ゆずの香りいっぱい^^
11月からは、新米に加えて
柚子の香りもお弁当から漂います。
里芋の柚子味噌和えや、なますにも
柚子の千切りが入っています。
里芋もクリーミー(と私は思うのですが^^)
で本当に美味しいです。
12月からはお休みに入りますので、
是非、11月中(土日)にいらしてください。
写真は、レストランで使っている柚子の木です。

柚子の香りもお弁当から漂います。
里芋の柚子味噌和えや、なますにも
柚子の千切りが入っています。
里芋もクリーミー(と私は思うのですが^^)
で本当に美味しいです。
12月からはお休みに入りますので、
是非、11月中(土日)にいらしてください。
写真は、レストランで使っている柚子の木です。
2013年09月23日
今日も営業しています(栗ごはん!)
今日も営業しています。
昨日、一昨日とたくさんのかたに来ていただきました。
お天気も良いですし、絶好の行楽日和ですね!
明日くらいから雨が降りそうとの事。
連休最後の日、是非菅までお出かけください^^
9月は栗ご飯。
菅産が無くなり次第終了しますので、お早めに♪

お弁当は、里芋の田楽も加わり
秋味満載です!
昨日、一昨日とたくさんのかたに来ていただきました。
お天気も良いですし、絶好の行楽日和ですね!
明日くらいから雨が降りそうとの事。
連休最後の日、是非菅までお出かけください^^
9月は栗ご飯。
菅産が無くなり次第終了しますので、お早めに♪

お弁当は、里芋の田楽も加わり
秋味満載です!

2013年09月07日
今日から栗ご飯です♫(メニュー表Upします)
旧矢部町の八朔祭が今日、明日開催されます。
山都町にたくさんの人がいらっしゃいます。
菅からは、鮎の瀬交流館が浜町観光案内所の隣に
出店したり、明日日曜日は「菅ひょっとこ愛好会」の
踊り参加があります。
菅里山レストランは、今日、明日と通常営業いたします。
今日から旬の栗を使って「栗ご飯」が提供されます。
どうぞお越しください。
メニューUpします。
山都町にたくさんの人がいらっしゃいます。
菅からは、鮎の瀬交流館が浜町観光案内所の隣に
出店したり、明日日曜日は「菅ひょっとこ愛好会」の
踊り参加があります。
菅里山レストランは、今日、明日と通常営業いたします。
今日から旬の栗を使って「栗ご飯」が提供されます。
どうぞお越しください。
メニューUpします。

2012年11月03日
2012年11月03日
2012年09月08日
2012年07月25日
夏バテ予防に(にがごり)

7月よりメニューに加わりました、ゴーヤ(にがごり)です。
ニガウリ(ゴーヤ)は、知られている通り、ビタミンCなどのビタミン類や
ミネラル成分も豊富で、その他にも、モモルデシチン・植物インスリン・
共役リノレン酸といった他の野菜では真似できない栄養素を含み、
血圧や血糖値を下げる効果やダイエットにも良いと言われて、
タネまでがその注目を浴びています。
お茶も人気があるそうですね。
恐るべし、ニガウリパワーです。(@ ̄□ ̄@;)!!
里山レストランで出しているのは、苦味を抑えて
あっさり和風味つけにしたおひたしです。
暑い夏に是非どうぞ^^
2012年06月20日
懐かしい「じゃが団子」
6月から、新しくメニューに加わった
「じゃが団子」
見た目はみたらし団子のようで、食べてみると
昔おばあちゃんがおやつに作ってくれた、だこの味がしました。
初めて食べるけどとても懐かしい。。
菅のレストランお弁当の特徴かもしれません。
真ん中にちょこんとのっているまあるい団子が
じゃが団子です。冷めても柔らかいです。
「じゃが団子」
見た目はみたらし団子のようで、食べてみると
昔おばあちゃんがおやつに作ってくれた、だこの味がしました。
初めて食べるけどとても懐かしい。。
菅のレストランお弁当の特徴かもしれません。
真ん中にちょこんとのっているまあるい団子が
じゃが団子です。冷めても柔らかいです。

2012年06月09日
2011年11月05日
今日から☆きのこご飯☆です。

お弁当内容も少し変わりました(^^)v
どうぞ、味わいにお越しください☆彡
また、お品書きにも野菜の効能を書き加えています。菅の伝統料理を食べて健康になって頂きたいと思っていますo(^-^)o

ウンベ(田舎の秋の果物です。)赤くなってから食べます(^.^)b・・・みよばあちゃん情報です♪

2011年10月14日
昨日は臨時営業いたしました^^
団体様からの予約があり、昨日10月13日(木)は昼の部と
夜の部の営業と配達を行いました。
たくさんのご予約ありがとうございましたm(_ _)m
こちらは、昨日のお弁当内容です。

お昼は上益城自然学校から17名のかたが
お見えになりました。上菅地区を歩いて散策していただき、
縁側カフェでお弁当を食べていただきました。

お弁当を準備していると、若いCupleが訪ねてこられました。
お話を聞いてみると、女性のかたは、この小学校に通われた事があるそうです。「鮎の瀬大橋」の建設のときにお父様がかかわっていらっしゃったそうで、その娘さんでした。
普段は小学校はあいていないのですが、今日は虫の知らせか
巡り会わせでいらっしゃったのだと思います。

昔と同じ風景を見ながら、お昼をお二人でゆっくり食べていただきました。今日は、女性のかたの誕生日で、来月はご結婚されるそうで、重ね重ねおめでとうございます!
ゆっくり昔を思い出していただけましたでしょうか^^?

末永くお幸せに♪
夜の部の営業と配達を行いました。
たくさんのご予約ありがとうございましたm(_ _)m
こちらは、昨日のお弁当内容です。

お昼は上益城自然学校から17名のかたが
お見えになりました。上菅地区を歩いて散策していただき、
縁側カフェでお弁当を食べていただきました。

お弁当を準備していると、若いCupleが訪ねてこられました。
お話を聞いてみると、女性のかたは、この小学校に通われた事があるそうです。「鮎の瀬大橋」の建設のときにお父様がかかわっていらっしゃったそうで、その娘さんでした。
普段は小学校はあいていないのですが、今日は虫の知らせか
巡り会わせでいらっしゃったのだと思います。

昔と同じ風景を見ながら、お昼をお二人でゆっくり食べていただきました。今日は、女性のかたの誕生日で、来月はご結婚されるそうで、重ね重ねおめでとうございます!
ゆっくり昔を思い出していただけましたでしょうか^^?

末永くお幸せに♪
