2011年11月15日
白谷神社しめ縄準備はじまりました。
毎年11月20日は、菅村白谷阿蘇神社の大祭です。地元「長寿会」でしめ縄をつくり、お正月を迎える準備をします。
材料の藁は、もち米の藁を使います。色がとても綺麗に出るからです。まが(参照:http://sugecco.blog136.fc2.com/blog-entry-27.html)で、藁をすぐったあと、綺麗に揃えていきます。

神社にかけますので、大きく作ります。今年は軽トラを利用して綯われたようです。

どこかに、作り方が書いてあるわけでもありませんが、みんな黙々と作業を進めていらっしゃいました。「伝統の技」です。

左側からなっていくようです。半分くらい完成。

午後からはじめて、3時くらいにはだいたいの形が出来ました。



最後に、綯ったところから出ている藁をはさみで切り整えて完成です。明日、神社にかけに行くそうです。

材料の藁は、もち米の藁を使います。色がとても綺麗に出るからです。まが(参照:http://sugecco.blog136.fc2.com/blog-entry-27.html)で、藁をすぐったあと、綺麗に揃えていきます。

神社にかけますので、大きく作ります。今年は軽トラを利用して綯われたようです。

どこかに、作り方が書いてあるわけでもありませんが、みんな黙々と作業を進めていらっしゃいました。「伝統の技」です。

左側からなっていくようです。半分くらい完成。

午後からはじめて、3時くらいにはだいたいの形が出来ました。



最後に、綯ったところから出ている藁をはさみで切り整えて完成です。明日、神社にかけに行くそうです。

Posted by 菅里山レストランstaff at 16:54│Comments(2)
│伝統行事
この記事へのコメント
Posted by dojyou38 at 2011年11月15日 21:11
コメントありがとうございます!
また、菅でのステイを楽しんでいただけたとの事、大変嬉しく思います。
今後もいろいろと発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
また、菅でのステイを楽しんでいただけたとの事、大変嬉しく思います。
今後もいろいろと発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
Posted by サトヤマ at 2011年11月16日 14:52
私の知人の紹介でそちらの農家に泊めていただき、そのご家族・地元の方と楽しい豪勢な晩餐をさせていただきました。
翌日は弁当を作っていただいて、天主山に登り、
帰りには鮎の瀬橋の袂の物産館で新鮮な野菜を土産にして帰りました。