2011年12月07日
「菅地区」が紹介されました!【グリーンツーリズム】
菅地区が、(財) 都市農山漁村交流活性化機構の「グリーンツーリズムポータルサイト」に紹介されましたので、インフォメーションいたします。ホームページのトップの話題にのっています。是非、ご覧ください^^
グリーンツーリズムポータルサイト
http://www.ohrai.jp/gt/index.htmlで見てください。
グリーンツーリズムポータルサイト
http://www.ohrai.jp/gt/index.htmlで見てください。
2011年12月06日
「縁側カフェ」テレビ放映のお知らせ
昨日12月5日は、夕方から「TKU若っ人ランド」という番組へ紹介される「縁側カフェ」の収録がありました。
山都町のおススメスポットがいくつが番組で紹介されるそうですが、その中のひとつで縁側カフェも出るそうです。放映は、12月17日(土)16:00~です。見てくださいね~♪
収録場所は、桑ずり(くわずっ)のちよこさん宅でした^^

山都町のおススメスポットがいくつが番組で紹介されるそうですが、その中のひとつで縁側カフェも出るそうです。放映は、12月17日(土)16:00~です。見てくださいね~♪
収録場所は、桑ずり(くわずっ)のちよこさん宅でした^^


2011年11月29日
九州ハイランド活性化協議会より
11月28日(月)
今日は、通常レストランはお休みですが、ご予約で「九州ハイランド活性化協議会」より視察があり、ご予約のみの営業をいたしました。山都町、美里町、五ヶ瀬町、椎葉村の役場関係のかたで構成されているそうです。菅地区もハイランドですから、縁側カフェや地元の伝統料理をレストランで出しているということで、いらっしゃったようです。仕掛け人の菅(すが)さんのお話を1時間ほど聞いていかれました。
九州山地に隣接して住む町村の暮らしや文化継承も、いろんな方達のご尽力で守られて、引き継がれているんだなと思いました。

今日お出ししたお弁当です^^椎茸の酢味噌和えや、芋がらの白和え、かすよせなど初めてのお料理だったそうです。ご来店ありがとうございました。
今日は、通常レストランはお休みですが、ご予約で「九州ハイランド活性化協議会」より視察があり、ご予約のみの営業をいたしました。山都町、美里町、五ヶ瀬町、椎葉村の役場関係のかたで構成されているそうです。菅地区もハイランドですから、縁側カフェや地元の伝統料理をレストランで出しているということで、いらっしゃったようです。仕掛け人の菅(すが)さんのお話を1時間ほど聞いていかれました。
九州山地に隣接して住む町村の暮らしや文化継承も、いろんな方達のご尽力で守られて、引き継がれているんだなと思いました。

今日お出ししたお弁当です^^椎茸の酢味噌和えや、芋がらの白和え、かすよせなど初めてのお料理だったそうです。ご来店ありがとうございました。

2011年11月19日
RKKラジタマ出演しました(11月18日)
昨日、11月18日(金)
RKK熊本放送のラジオ番組に、菅(すげ)里山レストランの菅(すが)さんが出演されました。
レストランの特色や、はじまったきっかけ、地域の特色、菅(すが)さんと菅(すげ)のかかわりなどを約10分間お話されました。ネットで聞けますとの情報を、山都町商工会の○サンよりいただきましたので、早速ご紹介いたします。アクセスはこちらです。是非、聞いてくださいませm(_ _)m http://podcast.rkk.jp/raditama/2011/11/post-738e.html
RKK熊本放送のラジオ番組に、菅(すげ)里山レストランの菅(すが)さんが出演されました。
レストランの特色や、はじまったきっかけ、地域の特色、菅(すが)さんと菅(すげ)のかかわりなどを約10分間お話されました。ネットで聞けますとの情報を、山都町商工会の○サンよりいただきましたので、早速ご紹介いたします。アクセスはこちらです。是非、聞いてくださいませm(_ _)m http://podcast.rkk.jp/raditama/2011/11/post-738e.html
2011年11月08日
取材がありました^^
今日は、午前中山都町、嘉島町、熊本市、合志市の広報課のかたのレストランお弁当取材がありました。
熊本県が発行するフリーペーパーが出来るそうですが、その記事に!と菅地区までお越しいただきました。お弁当の内容や、レストランをはじめたきっかけ、菅の伝統料理の「かすよせ(おしよせ)」の作り方などいろいろたずねていただき、取材をお受けしたレストラン料理長も菅の食材の美味しさをたくさんアピールしていただきました。
たくさんのかたに、この地区の美味しい食べ物、お水、空気など知ってもらえたら嬉しいです。このフリーペーパーは来年2月頃に出来あがるそうですから、また来ていただけるかたも増えるといいなと思っています。
写真は、最近のレシピです。
菅の野菜を食べながら、健康になっていただこうと思って
野菜の効能をたくさん書いています。
苦手な野菜も「元気になる!」と思えば食べれるようになりますし、本当の野菜の美味しい味をしっていただけると思います。
最近忙しすぎて、「ちょっと体に良くない物ばかり食べ過ぎてしまった。。。」と思われているかたは、ぜひ食物繊維豊富な菅のお料理を食べてからだの中のお掃除をして、野菜の栄養を取り入れ健康にお役立てください^^
熊本県が発行するフリーペーパーが出来るそうですが、その記事に!と菅地区までお越しいただきました。お弁当の内容や、レストランをはじめたきっかけ、菅の伝統料理の「かすよせ(おしよせ)」の作り方などいろいろたずねていただき、取材をお受けしたレストラン料理長も菅の食材の美味しさをたくさんアピールしていただきました。
たくさんのかたに、この地区の美味しい食べ物、お水、空気など知ってもらえたら嬉しいです。このフリーペーパーは来年2月頃に出来あがるそうですから、また来ていただけるかたも増えるといいなと思っています。
写真は、最近のレシピです。
菅の野菜を食べながら、健康になっていただこうと思って
野菜の効能をたくさん書いています。
苦手な野菜も「元気になる!」と思えば食べれるようになりますし、本当の野菜の美味しい味をしっていただけると思います。
最近忙しすぎて、「ちょっと体に良くない物ばかり食べ過ぎてしまった。。。」と思われているかたは、ぜひ食物繊維豊富な菅のお料理を食べてからだの中のお掃除をして、野菜の栄養を取り入れ健康にお役立てください^^

2011年10月20日
縁側カフェと里山レストランお弁当
今日は、熊本経済同友会の皆様が菅地区へ
いらっしゃいました。
26名のかたが、7軒の縁側カフェ民家へそれぞれ分かれて
お越しいただき、里山レストランのおにぎり&椎茸の味噌汁と、縁側カフェのお茶請け(おかず)を味わっていただきました。
レストランで出したおにぎりは、3種類。
紫蘇の実を混ぜ込んだおにぎりと、ねぎ味噌を中に入れて
握ったおにぎり、もうひとつはシンプルに塩おにぎり。
今日から新米を出していますので、お米の甘みを味わって
いただけたのではないかと思います。

おにぎり包装には、菅産の「竹の皮」を使いました。
開くとこんな感じでおにぎりが入っています。

縁側カフェに配達に行くと、
それぞれの民家で伝統料理が準備されていました。
こちらは、ソミヱさんの準備されたお料理です。
美味しそう!!

約1時間ほどの短い滞在でしたが、楽しんでいただけ
ましたでしょうか?
またのご来場、心よりお待ちいたしております。
いらっしゃいました。
26名のかたが、7軒の縁側カフェ民家へそれぞれ分かれて
お越しいただき、里山レストランのおにぎり&椎茸の味噌汁と、縁側カフェのお茶請け(おかず)を味わっていただきました。
レストランで出したおにぎりは、3種類。
紫蘇の実を混ぜ込んだおにぎりと、ねぎ味噌を中に入れて
握ったおにぎり、もうひとつはシンプルに塩おにぎり。
今日から新米を出していますので、お米の甘みを味わって
いただけたのではないかと思います。

おにぎり包装には、菅産の「竹の皮」を使いました。
開くとこんな感じでおにぎりが入っています。

縁側カフェに配達に行くと、
それぞれの民家で伝統料理が準備されていました。
こちらは、ソミヱさんの準備されたお料理です。
美味しそう!!

約1時間ほどの短い滞在でしたが、楽しんでいただけ
ましたでしょうか?
またのご来場、心よりお待ちいたしております。
2011年09月28日
縁側カフェ&菅里山レストランmeeting
菅里山レストランをオープンして、約1ヶ月がたちました。
今日は、厨房のレストランスタッフと縁側カフェスタッフで意見交換会を行いました。このような会をもってみると、本当に菅地区がひとつの「大きなホテル」のようです。
厨房でお客様へお出しするお食事を作り、お部屋は「縁側カフェ」。ということは、鮎の瀬大橋が玄関で、鮎の瀬交流館はフロントでしょうか^^?
菅地区全体での「人と自然も含めたおもてなし」を少しづつ実現しているような感じがします。
9月のレストランオープンからこれまで、地元紙とラジオのみの広報で、あとは当日のチラシを使った観光客のかたへの呼びかけ、しかも「土日祝日だけ」の営業でしたが、170名ほどのかたにお越しいただきました。本当にありがとうございました。
また、意見交換では、たくさんのお客様の生の声が聞けました。
それは、また後ほどUpしますのでご覧ください。
今日のミーティング写真をUpします。
今日は、厨房のレストランスタッフと縁側カフェスタッフで意見交換会を行いました。このような会をもってみると、本当に菅地区がひとつの「大きなホテル」のようです。
厨房でお客様へお出しするお食事を作り、お部屋は「縁側カフェ」。ということは、鮎の瀬大橋が玄関で、鮎の瀬交流館はフロントでしょうか^^?
菅地区全体での「人と自然も含めたおもてなし」を少しづつ実現しているような感じがします。
9月のレストランオープンからこれまで、地元紙とラジオのみの広報で、あとは当日のチラシを使った観光客のかたへの呼びかけ、しかも「土日祝日だけ」の営業でしたが、170名ほどのかたにお越しいただきました。本当にありがとうございました。
また、意見交換では、たくさんのお客様の生の声が聞けました。
それは、また後ほどUpしますのでご覧ください。
今日のミーティング写真をUpします。

2011年09月24日
今日も完売ですo(^-^)o

毎度ありがとうございますm(__)m
今朝、できたてのお弁当の写真を撮りアップする予定でしたが、撮ったところで忙しくなりあっという間に完売しました。
ご来場誠にありがとうございました!
明日もオープンしていますので、できましたらご予約の上お越しください。
お待ちいたしております☆彡
2011年09月18日
本日もご来場ありがとうございました。
菅里山レストラン、今日も早々に完売いたしました。
本日もご来場、まことにありがとうございました。
写真の猫は、里山レストランの入り口に、天気の良い日にはお客様をお迎えにでている
招き猫です。雨が降ると、雨宿りに隠れますのでお目にかかれないかもしれません。
菅にお越しの際には、どうぞ見つけてみてください。

こちらは、レストランの入り口付近にいつもいます「カエル」です。
今日は鮮やかな緑になってお客様をお迎えいたしました。
明日も元気にお待ちしております。明日は移動しているかもしれませんので
見つけてみてくださいm(_)m

今日は、遠いところからたくさんのかたにご来場いただきましたが、通潤橋から菅までの道が
わかりにくくご迷惑をおかけいたしました。
それにもかかわらず、おいしいおいしい!と言って食べていただき本当に
感謝しております。ありがとうございました。
看板整備など、町、県と相談して早急に進めているところですので、もうしばらくお待ちください。
看板が整うまでは、「菅探求チャレンジコース」と思っていただければと思います。
また、本日はせっかくご来場いただいたにもかかわらず、売り切れてしまい
お腹をすかせて、遠くまで足をお運びいただいた皆様には大変申し訳なく思っております。
夕方、反省会を行い今後の対応も検討し、満足いただけるレストランづくりを目指そうと
話合いをしました。今日いただきましたご意見も大事に検討させていただきますので
今後ともよろしくお願いいたします。
本日もご来場、まことにありがとうございました。
写真の猫は、里山レストランの入り口に、天気の良い日にはお客様をお迎えにでている
招き猫です。雨が降ると、雨宿りに隠れますのでお目にかかれないかもしれません。
菅にお越しの際には、どうぞ見つけてみてください。

こちらは、レストランの入り口付近にいつもいます「カエル」です。
今日は鮮やかな緑になってお客様をお迎えいたしました。
明日も元気にお待ちしております。明日は移動しているかもしれませんので
見つけてみてくださいm(_)m

今日は、遠いところからたくさんのかたにご来場いただきましたが、通潤橋から菅までの道が
わかりにくくご迷惑をおかけいたしました。
それにもかかわらず、おいしいおいしい!と言って食べていただき本当に
感謝しております。ありがとうございました。
看板整備など、町、県と相談して早急に進めているところですので、もうしばらくお待ちください。
看板が整うまでは、「菅探求チャレンジコース」と思っていただければと思います。
また、本日はせっかくご来場いただいたにもかかわらず、売り切れてしまい
お腹をすかせて、遠くまで足をお運びいただいた皆様には大変申し訳なく思っております。
夕方、反省会を行い今後の対応も検討し、満足いただけるレストランづくりを目指そうと
話合いをしました。今日いただきましたご意見も大事に検討させていただきますので
今後ともよろしくお願いいたします。

2011年09月16日
熊日新聞に掲載されました!
里山レストランのことが今日の熊本日日新聞に掲載されていました。
詳しくは、新聞の【13面】をご覧ください。また、熊日新聞のHPでも見れます^^
スタッフのかたのニコニコ笑顔や、がんばりまっす!のコメントなど書かれていました。
是非、ご覧になってください。
そして、一度遊びにお越しください。お待ちしております。
詳しくは、新聞の【13面】をご覧ください。また、熊日新聞のHPでも見れます^^
スタッフのかたのニコニコ笑顔や、がんばりまっす!のコメントなど書かれていました。
是非、ご覧になってください。
そして、一度遊びにお越しください。お待ちしております。
2011年09月11日
熊日さんの取材がありました。
9月9日(金)熊本日日新聞社山都支局から取材がありました。
菅里山レストランの調理舎の旧白糸第二小学校の玄関でまずお出迎えしてくれたのは、
マスコットのカエル君。もうここで1週間くらい待機しているんですよ^^
青カエルですが、ちゃんと体の色を半分木の色に合わせているところがニクイ^^!

今日は、伝統料理のアドバイザーみよばあちゃん、ふゆばあちゃんも一緒に作っていただきました。
まずは、4人そろって写真撮影。笑顔!が素敵でした。

かすよせの下準備もだんだん慣れた感じです。時間をかけて煮詰めていきます。

奥で、新聞記者さんがかすよせの作り方や、料理長へのインタビューをしていらっしゃいました。
その横で、料理の味をチェックしたり、料理法を考えたりと頭も手も口も休んでる暇はありません。
真剣な目です^^

準備していた栗ご飯の栗がおいてありました。装飾用の栗の枝です。
いろんな山の食材や人に囲まれて取材は進められました。
掲載予定は、今週だそうです。楽しみにしています。

取材が終わってからも、今後の対策会議が続きました。
年代を超えた皆でアイディアをどんどん出して話ました。
このブログへのコメントももちろんみんなでシェアして、みんなで大事にしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
菅里山レストランの調理舎の旧白糸第二小学校の玄関でまずお出迎えしてくれたのは、
マスコットのカエル君。もうここで1週間くらい待機しているんですよ^^
青カエルですが、ちゃんと体の色を半分木の色に合わせているところがニクイ^^!
今日は、伝統料理のアドバイザーみよばあちゃん、ふゆばあちゃんも一緒に作っていただきました。
まずは、4人そろって写真撮影。笑顔!が素敵でした。
かすよせの下準備もだんだん慣れた感じです。時間をかけて煮詰めていきます。
奥で、新聞記者さんがかすよせの作り方や、料理長へのインタビューをしていらっしゃいました。
その横で、料理の味をチェックしたり、料理法を考えたりと頭も手も口も休んでる暇はありません。
真剣な目です^^
準備していた栗ご飯の栗がおいてありました。装飾用の栗の枝です。
いろんな山の食材や人に囲まれて取材は進められました。
掲載予定は、今週だそうです。楽しみにしています。
取材が終わってからも、今後の対策会議が続きました。
年代を超えた皆でアイディアをどんどん出して話ました。
このブログへのコメントももちろんみんなでシェアして、みんなで大事にしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011年09月10日
今日は完売しました。
今日は、11時過ぎからお客様がいらっしゃいましたが、
1時間程で完売しました。
またのお越しをお待ちいたしております。
お客様の「今日のご感想」
*栗ご飯が食べられて嬉しかったです!ちょうど食べたいなぁと言ってたところだったので。
*ぜんまいが大きい!
*梅干も美味しい!(縁側カフェの民家手作りのものです)
*豆腐の紫蘇漬けをはじめていただきました。
*種類が多くて、量が多くて嬉しいです。
*大根もちをはじめて食べました。はじめての食感でした。
*かすよせを初めて食べました。
などなど、記憶してるだけでもたくさんのご感想をいただきました。
明日は、菅地区各組などで、豊年祭が行われますので
臨時休業いたします。
またのお越しをお待ちいたしております。
1時間程で完売しました。
またのお越しをお待ちいたしております。
お客様の「今日のご感想」
*栗ご飯が食べられて嬉しかったです!ちょうど食べたいなぁと言ってたところだったので。
*ぜんまいが大きい!
*梅干も美味しい!(縁側カフェの民家手作りのものです)
*豆腐の紫蘇漬けをはじめていただきました。
*種類が多くて、量が多くて嬉しいです。
*大根もちをはじめて食べました。はじめての食感でした。
*かすよせを初めて食べました。
などなど、記憶してるだけでもたくさんのご感想をいただきました。
明日は、菅地区各組などで、豊年祭が行われますので
臨時休業いたします。
またのお越しをお待ちいたしております。
2011年09月07日
八朔祭の大造り物国立民族博物館へ

今日の鮎の瀬大橋は、高い秋の青い空に映えてとってもきれいです。
少し紅葉も色づきはじめました。
秋を先取り?!です。
最近は、毎日ドライブ日和が続きます。
菅にお越しの際は、景観もゆっくりお楽しみください。
橋を渡り浜町にちょっと行きましたら、造り物を見つけました。
トラ!です。やはりよくできています。すごい!です。
これから近々、それぞれの造り物は、国立民族博物館(大阪府吹田市)に5~10年間常設展示されたり10月のねんりんピック(全国健康福祉祭)の開会式に二基の展示が決まっていたりするそうです。
ほんとうにすごいです。

あちこちに行ってしまう前に、是非写真をとっておきたいと思います。
(まずは一基達成です^^;)

角度を変えて撮りました。眩しい朝の光を受けていて、ちょっと暗く写りました。
2011年09月06日
菅里山レストランご案内チラシ
簡単ですが、手作りチラシです。八朔祭の前日に急遽作りました。
ご連絡は、チラシの電話かもしくは、toiawase@satoyama-suge.com まで。
お待ちしております!菅里山レストランホームページの予約状況を確認後、メールまたはお電話で!
ご連絡は、チラシの電話かもしくは、toiawase@satoyama-suge.com まで。
お待ちしております!菅里山レストランホームページの予約状況を確認後、メールまたはお電話で!
2011年09月05日
菅里山レストランオープンしました!
9月3日(土)、4日(日)に里山レストランオープンしました。
何組かのかたが、足を運んでくださって、無事にオープンを迎えることができました。
ありがとうございました。

あいにくの雨で菅の売りの「景観」に霧がかけていて遠くは見えませんでしたが、
来られたかたは、「まあ~!田んぼがきれいね~!」「お土産もたくさんいただいて
ありがとうございました。あの、郷土料理「かすよせ」がとってもおいしかったです。
初めていただきました。」などなど、たくさんお話してくださいました。
縁側カフェでのお食事も大変気に入っていただけました。

作るのだけは学校レストランでつくり、食べるのは
雨の日は縁側カフェのお宅で召し上がっていただきます。
最初のお客様は、「まえご」へ行っていただきました。
玄関の鹿やテンの剥製、お縁(縁側)、座敷、中座敷、神棚、とても大きい梁(はり)など
昔の家そのままで、よろこんでいただけました。良かったです~。
これからもいろいろ改善しながら取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
何組かのかたが、足を運んでくださって、無事にオープンを迎えることができました。
ありがとうございました。

あいにくの雨で菅の売りの「景観」に霧がかけていて遠くは見えませんでしたが、
来られたかたは、「まあ~!田んぼがきれいね~!」「お土産もたくさんいただいて
ありがとうございました。あの、郷土料理「かすよせ」がとってもおいしかったです。
初めていただきました。」などなど、たくさんお話してくださいました。
縁側カフェでのお食事も大変気に入っていただけました。

作るのだけは学校レストランでつくり、食べるのは
雨の日は縁側カフェのお宅で召し上がっていただきます。
最初のお客様は、「まえご」へ行っていただきました。
玄関の鹿やテンの剥製、お縁(縁側)、座敷、中座敷、神棚、とても大きい梁(はり)など
昔の家そのままで、よろこんでいただけました。良かったです~。
これからもいろいろ改善しながら取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
2011年09月01日
菅里山レストランホームページオープンしました!
菅里山レストランホームページがいよいよオープンしました!
http://satoyama-suge.com/
ぜひ、遊びに(覗きに)いらしてください
お待ちしています。
ページでは、レストランメニュー、コンセプトなど紹介しています。
また、ネット予約や予約確認もできます。
カレンダーで、イベントなどもできるだけ紹介していきたいと思っています。
これから、いろいろよろしくお願いいたしますm(_ _)m
*今朝の気温(午前9時)26℃
*今朝の湿度(午前9時)76%
今日は少し蒸し暑いです。後で雨になるでしょう。
しかし!昨日行った熊本市内より断然涼し~い!
ここに住めることに感謝感謝です
http://satoyama-suge.com/
ぜひ、遊びに(覗きに)いらしてください

お待ちしています。
ページでは、レストランメニュー、コンセプトなど紹介しています。
また、ネット予約や予約確認もできます。
カレンダーで、イベントなどもできるだけ紹介していきたいと思っています。
これから、いろいろよろしくお願いいたしますm(_ _)m
*今朝の気温(午前9時)26℃
*今朝の湿度(午前9時)76%
今日は少し蒸し暑いです。後で雨になるでしょう。
しかし!昨日行った熊本市内より断然涼し~い!
ここに住めることに感謝感謝です
