2011年09月12日
菅里山レストランへようこそ!
おはようございます!
菅里山レストランに最近よくおじゃましている「カエル」でございます。
今日は、レストランへお越しになられた際の入場方法をご紹介いたします。

レストランの入り口には、こんな布製の看板がかかっています。
この横に、私かえるは最近おじゃまいたしております。

調理スタッフは、奥の旧給食室で作っておりますのでお客様のいらっしゃったことに
気がつかない場合がります。そのときは、看板の後ろに「鐘」がありますので、
紐を引いて鐘を鳴らしてくださいませ。私「かえる」は、鐘の下あたりに
のんびりくつろいでおりますので、一声かけていただければ幸いです。

鐘の音が鳴ると、スタッフが奥から出てまいります。
お待ちの間は、受付机の上にお弁当を食べる場所の「縁側カフェ」マップ
がありますので、ご覧になってください。
まだまだ新しい試みにみんなバタバタしておりますが、
これから、この菅地区で心地よい時間を過ごしていただけますよう
日々努力してまいりますので、末永くよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

こんな柿木も見つけてみてね!!
菅里山レストランに最近よくおじゃましている「カエル」でございます。
今日は、レストランへお越しになられた際の入場方法をご紹介いたします。
レストランの入り口には、こんな布製の看板がかかっています。
この横に、私かえるは最近おじゃまいたしております。
調理スタッフは、奥の旧給食室で作っておりますのでお客様のいらっしゃったことに
気がつかない場合がります。そのときは、看板の後ろに「鐘」がありますので、
紐を引いて鐘を鳴らしてくださいませ。私「かえる」は、鐘の下あたりに
のんびりくつろいでおりますので、一声かけていただければ幸いです。
鐘の音が鳴ると、スタッフが奥から出てまいります。
お待ちの間は、受付机の上にお弁当を食べる場所の「縁側カフェ」マップ
がありますので、ご覧になってください。
まだまだ新しい試みにみんなバタバタしておりますが、
これから、この菅地区で心地よい時間を過ごしていただけますよう
日々努力してまいりますので、末永くよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

こんな柿木も見つけてみてね!!
2011年09月11日
熊日さんの取材がありました。
9月9日(金)熊本日日新聞社山都支局から取材がありました。
菅里山レストランの調理舎の旧白糸第二小学校の玄関でまずお出迎えしてくれたのは、
マスコットのカエル君。もうここで1週間くらい待機しているんですよ^^
青カエルですが、ちゃんと体の色を半分木の色に合わせているところがニクイ^^!

今日は、伝統料理のアドバイザーみよばあちゃん、ふゆばあちゃんも一緒に作っていただきました。
まずは、4人そろって写真撮影。笑顔!が素敵でした。

かすよせの下準備もだんだん慣れた感じです。時間をかけて煮詰めていきます。

奥で、新聞記者さんがかすよせの作り方や、料理長へのインタビューをしていらっしゃいました。
その横で、料理の味をチェックしたり、料理法を考えたりと頭も手も口も休んでる暇はありません。
真剣な目です^^

準備していた栗ご飯の栗がおいてありました。装飾用の栗の枝です。
いろんな山の食材や人に囲まれて取材は進められました。
掲載予定は、今週だそうです。楽しみにしています。

取材が終わってからも、今後の対策会議が続きました。
年代を超えた皆でアイディアをどんどん出して話ました。
このブログへのコメントももちろんみんなでシェアして、みんなで大事にしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
菅里山レストランの調理舎の旧白糸第二小学校の玄関でまずお出迎えしてくれたのは、
マスコットのカエル君。もうここで1週間くらい待機しているんですよ^^
青カエルですが、ちゃんと体の色を半分木の色に合わせているところがニクイ^^!
今日は、伝統料理のアドバイザーみよばあちゃん、ふゆばあちゃんも一緒に作っていただきました。
まずは、4人そろって写真撮影。笑顔!が素敵でした。
かすよせの下準備もだんだん慣れた感じです。時間をかけて煮詰めていきます。
奥で、新聞記者さんがかすよせの作り方や、料理長へのインタビューをしていらっしゃいました。
その横で、料理の味をチェックしたり、料理法を考えたりと頭も手も口も休んでる暇はありません。
真剣な目です^^
準備していた栗ご飯の栗がおいてありました。装飾用の栗の枝です。
いろんな山の食材や人に囲まれて取材は進められました。
掲載予定は、今週だそうです。楽しみにしています。
取材が終わってからも、今後の対策会議が続きました。
年代を超えた皆でアイディアをどんどん出して話ました。
このブログへのコメントももちろんみんなでシェアして、みんなで大事にしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011年09月10日
今日は完売しました。
今日は、11時過ぎからお客様がいらっしゃいましたが、
1時間程で完売しました。
またのお越しをお待ちいたしております。
お客様の「今日のご感想」
*栗ご飯が食べられて嬉しかったです!ちょうど食べたいなぁと言ってたところだったので。
*ぜんまいが大きい!
*梅干も美味しい!(縁側カフェの民家手作りのものです)
*豆腐の紫蘇漬けをはじめていただきました。
*種類が多くて、量が多くて嬉しいです。
*大根もちをはじめて食べました。はじめての食感でした。
*かすよせを初めて食べました。
などなど、記憶してるだけでもたくさんのご感想をいただきました。
明日は、菅地区各組などで、豊年祭が行われますので
臨時休業いたします。
またのお越しをお待ちいたしております。
1時間程で完売しました。
またのお越しをお待ちいたしております。
お客様の「今日のご感想」
*栗ご飯が食べられて嬉しかったです!ちょうど食べたいなぁと言ってたところだったので。
*ぜんまいが大きい!
*梅干も美味しい!(縁側カフェの民家手作りのものです)
*豆腐の紫蘇漬けをはじめていただきました。
*種類が多くて、量が多くて嬉しいです。
*大根もちをはじめて食べました。はじめての食感でした。
*かすよせを初めて食べました。
などなど、記憶してるだけでもたくさんのご感想をいただきました。
明日は、菅地区各組などで、豊年祭が行われますので
臨時休業いたします。
またのお越しをお待ちいたしております。
2011年09月10日
今日の準備しています!
今日は、この栗を使った「栗ごはん」!を提供いたします(^^)v
今日の栗は、菅地区「囲」で採れたものです。甘くて美味しいですよ^^

そのほか、こんな野菜を使用します。大根、青梗菜、さつまいも、玉葱、ピーマンなどです。

<主な今日の献立>
栗ご飯
豆腐の紫蘇漬け
お煮しめ
*干たけのこ
*干しいたけ
*サトイモ
*ぜんまい
*にんじん
*大根
*手作りこんにゃく
*さやいんげん
*だいずんだもち(大豆使用)
かすよせ
*米
*大豆
*鶏肉
*にんじん
*干しいたけ
*玉葱
*サトイモ
大根もち
サトイモの田楽
こんにゃくの白和え
なます
蕗の煮物
サツマイモの和え物
などなどです。
*デコレーションに使っている草花もお楽しみに!
例:サツマイモの花、南天、柿の葉、ニラの花、などを使用する予定です。
今日の栗は、菅地区「囲」で採れたものです。甘くて美味しいですよ^^
そのほか、こんな野菜を使用します。大根、青梗菜、さつまいも、玉葱、ピーマンなどです。
<主な今日の献立>
栗ご飯
豆腐の紫蘇漬け
お煮しめ
*干たけのこ
*干しいたけ
*サトイモ
*ぜんまい
*にんじん
*大根
*手作りこんにゃく
*さやいんげん
*だいずんだもち(大豆使用)
かすよせ
*米
*大豆
*鶏肉
*にんじん
*干しいたけ
*玉葱
*サトイモ
大根もち
サトイモの田楽
こんにゃくの白和え
なます
蕗の煮物
サツマイモの和え物
などなどです。
*デコレーションに使っている草花もお楽しみに!
例:サツマイモの花、南天、柿の葉、ニラの花、などを使用する予定です。
2011年09月09日
幣立神宮へ行ってきました。
久しぶりに幣立神宮(山都町)へ行ってきました。菅地区、菅里山レストランから約18キロ。
車で20分程度です。
いつもは、正面の階段を国道218号線から上がっていくのですが、
今回は正面へ向かって左側からの道を上がりました。
そういえば、幣立神宮には、正面、右、左、裏側とどこからでも上がれますね!
ちょっと上がっただけなのに、大木がたくさんあり空気が違う感じがします。
わかる人にはわかるパワーがあるそうです。
この木の根っこは、実際に見るともっとすごかったです。

写真にとると、木漏れ日が青く写りました。秋空がとても真っ青で、青い光のように感じました。

前に、幣立神宮の宮司さんが、「ご利益があるというよりは、
自分を清めてもらうというつもりでお参りしていただきたいですね」と
いうようなことをおっしゃっていました。
何事も謙虚さが大事なんですね^^;
思い出させてもらって、やっぱり参拝して良かったです。
車で20分程度です。
いつもは、正面の階段を国道218号線から上がっていくのですが、
今回は正面へ向かって左側からの道を上がりました。
そういえば、幣立神宮には、正面、右、左、裏側とどこからでも上がれますね!
ちょっと上がっただけなのに、大木がたくさんあり空気が違う感じがします。
わかる人にはわかるパワーがあるそうです。
この木の根っこは、実際に見るともっとすごかったです。

写真にとると、木漏れ日が青く写りました。秋空がとても真っ青で、青い光のように感じました。

前に、幣立神宮の宮司さんが、「ご利益があるというよりは、
自分を清めてもらうというつもりでお参りしていただきたいですね」と
いうようなことをおっしゃっていました。
何事も謙虚さが大事なんですね^^;
思い出させてもらって、やっぱり参拝して良かったです。
2011年09月08日
菅村白谷阿蘇神社
上菅地域から、白谷神社方面へ向かいました。県道153ですが、神秘的な山道です。
この先に神社があります。時間がなくて、神社には拠れませんでしたが、写真はばっちり取りました(^^)v

神社の鳥居付近

神社の横を流れる急流。

中央奥に、神社の赤い屋根が少しだけ見えます。

この先に神社があります。時間がなくて、神社には拠れませんでしたが、写真はばっちり取りました(^^)v

神社の鳥居付近

神社の横を流れる急流。

中央奥に、神社の赤い屋根が少しだけ見えます。

2011年09月08日
2011年09月07日
八朔祭の大造り物国立民族博物館へ

今日の鮎の瀬大橋は、高い秋の青い空に映えてとってもきれいです。
少し紅葉も色づきはじめました。
秋を先取り?!です。
最近は、毎日ドライブ日和が続きます。
菅にお越しの際は、景観もゆっくりお楽しみください。
橋を渡り浜町にちょっと行きましたら、造り物を見つけました。
トラ!です。やはりよくできています。すごい!です。
これから近々、それぞれの造り物は、国立民族博物館(大阪府吹田市)に5~10年間常設展示されたり10月のねんりんピック(全国健康福祉祭)の開会式に二基の展示が決まっていたりするそうです。
ほんとうにすごいです。

あちこちに行ってしまう前に、是非写真をとっておきたいと思います。
(まずは一基達成です^^;)

角度を変えて撮りました。眩しい朝の光を受けていて、ちょっと暗く写りました。
2011年09月06日
菅里山レストランご案内チラシ
簡単ですが、手作りチラシです。八朔祭の前日に急遽作りました。
ご連絡は、チラシの電話かもしくは、toiawase@satoyama-suge.com まで。
お待ちしております!菅里山レストランホームページの予約状況を確認後、メールまたはお電話で!
ご連絡は、チラシの電話かもしくは、toiawase@satoyama-suge.com まで。
お待ちしております!菅里山レストランホームページの予約状況を確認後、メールまたはお電話で!
2011年09月05日
菅里山レストランオープンしました!
9月3日(土)、4日(日)に里山レストランオープンしました。
何組かのかたが、足を運んでくださって、無事にオープンを迎えることができました。
ありがとうございました。

あいにくの雨で菅の売りの「景観」に霧がかけていて遠くは見えませんでしたが、
来られたかたは、「まあ~!田んぼがきれいね~!」「お土産もたくさんいただいて
ありがとうございました。あの、郷土料理「かすよせ」がとってもおいしかったです。
初めていただきました。」などなど、たくさんお話してくださいました。
縁側カフェでのお食事も大変気に入っていただけました。

作るのだけは学校レストランでつくり、食べるのは
雨の日は縁側カフェのお宅で召し上がっていただきます。
最初のお客様は、「まえご」へ行っていただきました。
玄関の鹿やテンの剥製、お縁(縁側)、座敷、中座敷、神棚、とても大きい梁(はり)など
昔の家そのままで、よろこんでいただけました。良かったです~。
これからもいろいろ改善しながら取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
何組かのかたが、足を運んでくださって、無事にオープンを迎えることができました。
ありがとうございました。

あいにくの雨で菅の売りの「景観」に霧がかけていて遠くは見えませんでしたが、
来られたかたは、「まあ~!田んぼがきれいね~!」「お土産もたくさんいただいて
ありがとうございました。あの、郷土料理「かすよせ」がとってもおいしかったです。
初めていただきました。」などなど、たくさんお話してくださいました。
縁側カフェでのお食事も大変気に入っていただけました。

作るのだけは学校レストランでつくり、食べるのは
雨の日は縁側カフェのお宅で召し上がっていただきます。
最初のお客様は、「まえご」へ行っていただきました。
玄関の鹿やテンの剥製、お縁(縁側)、座敷、中座敷、神棚、とても大きい梁(はり)など
昔の家そのままで、よろこんでいただけました。良かったです~。
これからもいろいろ改善しながら取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
2011年09月04日
今日の料理はこんな感じ(^.^)b です。



ひとつひとつを丁寧に調理しています。
味は椎茸だしの薄味。油をほとんど使わずカロリーを抑えています。敷物には、シソの葉やウドの葉、飾りは、食用のニガウリの花と葉を使用しています。苦いのは、身体にも効きますよ〜(^.^)b
2011年09月04日
2011年09月03日
レストランプレオープン!

今日から、プレオープンしています(^^)v
今日のお弁当はこんな感じです(^^)v
今日も油、肉は一切使っていませんo(^-^)o
美味しいですよ〜。今からでもどうぞ〜\(^O^)/
2011年09月02日
害獣を見張る。守る。カカシ
いのししや、鹿対策にみなさん柵をはっていますが、鹿には、カカシも良い!ということであちこちで見かけます。
どんなカカシが効くのか??みなさん毎年実験中。
ウチのは、頭を大きくつくりました(色は黄色です。黄色が効くらしい、というウワサより)
↓ここの田んぼのカカシは、白っぽい感じです。
菅にいらしたら、是非あちこちのカカシを見つけてみてください^^

雨が降り、今日は風にまともに当たると少し肌寒い感じです。
朝午前9時ごろ
*今日の温度:24度
*今日の湿度:80%
どんなカカシが効くのか??みなさん毎年実験中。
ウチのは、頭を大きくつくりました(色は黄色です。黄色が効くらしい、というウワサより)
↓ここの田んぼのカカシは、白っぽい感じです。
菅にいらしたら、是非あちこちのカカシを見つけてみてください^^

雨が降り、今日は風にまともに当たると少し肌寒い感じです。
朝午前9時ごろ
*今日の温度:24度
*今日の湿度:80%
2011年09月01日
レストランへの案内看板

まだ、菅里山レストランまでは案内看板が整備されていません(;^_^A
鮎の瀬大橋を菅方面へ渡ると、突き当たりにこの看板があります。左へ曲がり、2.5Kmほど進むと、小学校舎に着きます(^.^)b
2011年09月01日
菅里山レストランホームページオープンしました!
菅里山レストランホームページがいよいよオープンしました!
http://satoyama-suge.com/
ぜひ、遊びに(覗きに)いらしてください
お待ちしています。
ページでは、レストランメニュー、コンセプトなど紹介しています。
また、ネット予約や予約確認もできます。
カレンダーで、イベントなどもできるだけ紹介していきたいと思っています。
これから、いろいろよろしくお願いいたしますm(_ _)m
*今朝の気温(午前9時)26℃
*今朝の湿度(午前9時)76%
今日は少し蒸し暑いです。後で雨になるでしょう。
しかし!昨日行った熊本市内より断然涼し~い!
ここに住めることに感謝感謝です
http://satoyama-suge.com/
ぜひ、遊びに(覗きに)いらしてください

お待ちしています。
ページでは、レストランメニュー、コンセプトなど紹介しています。
また、ネット予約や予約確認もできます。
カレンダーで、イベントなどもできるだけ紹介していきたいと思っています。
これから、いろいろよろしくお願いいたしますm(_ _)m
*今朝の気温(午前9時)26℃
*今朝の湿度(午前9時)76%
今日は少し蒸し暑いです。後で雨になるでしょう。
しかし!昨日行った熊本市内より断然涼し~い!
ここに住めることに感謝感謝です
